BLOG

相手の裏を取る動きですね♬フニャ子さんすごーい!

この動きができれば、一発でゴールを狙えるので、すごく大事なプレーです。


試合中、ボールを持っていない時、ゴールの位置を確認して、どこに動けば、パスを受けてシュートができるかを考えておくのがいいですね。




そんなこと言わないでみんな聞いてー(;_;)


エアフットサルはフットサルの動き方を覚えるのにとてもいい練習になるから!

ルールは簡単です。


①まず手を挙げている人がボールを持っていると仮定します(ボール保持者)

②味方に向かって手を振り下ろして、その味方が代わりに手を挙げたらパスが通ったことになります

③間違えて複数の味方が手を挙げてしまった、または誰も手を挙げなかった場合、パスは失敗になります。フットサルと同じように敵チームのスローインで再開します

④敵チームは手を挙げている人(ボール保持者)にタッチして、ボールを奪います

⑤ボール保持者がコーナー近くのコーン(2箇所)を通過できたら、ゴール!

この練習のメリットは

☆トラップで失敗することがないので、初心者がプレーしやすい

☆どこにパスを出すか、どこでパスを受けるのが安全か?を動きの中で体感できるようになる

☆味方にパスを出す場面、自分でドリブルした方がいい場面を判断できるようになる

☆ゴールの近くに走り込む動き、相手の裏を狙う動きができるようになる

☆敵にタッチしてボールを奪ってもすぐに取り返されてしまわないようにするために、

攻守の切り替えを早くする意識が働くようになる

☆守りの時は、ボール保持者ばっかりに目を奪われがちになるが、マークすべき相手とボール保持者の両方を視野にいれるポジションを取れるようになる




まあ一回やっただけでは、なかなか分からないところもあるかも‥

でも何回かプレーすれば、初心者さんも動きに慣れてきますよ!

詳しくはこちらのブログで紹介されています(動画もあるので分かりやすいです)

https://sakabon.net/air-soccer/


実際やってみたら、ほんと盛り上がって楽しかったので、記事を書いてみました。

ゴールを端っこの2箇所にするのは、コートを大きく使って、逆サイドのパスを効果的に使えるようにするためなのですが、実際のフットサルとはこの部分だけ動きが違うところですね。

慣れてきたらフットサルと同じようにゴールは真ん中のゴールにしたりすれば改善できるかな?と思います。









🔵オフェンス(攻撃側) 

🔴ディフェンス(守備側)


⭐️ディフェンスの思惑

①片側に寄せて2対1を作るのだ!(数的優位というよ)

②ファーストディフェンスは片側を切ると同時にドリブルに備えるのだ!



じゃあ実際にやってみよー!

🔵攻撃の選手④が⚽️を持っています⬆︎

🔴デフェンスの選手は立ち位置(ポジショニング)が大事だよ!

正面にポジションを取ると相手のドリブルはないけど、左右どちらにもパスを出されちゃう




ディフェンスの選手は片側を切るの!(この場合、右へのパスコースを消すという意味だよ)

この時注意すべきことは、あまり真横まで行ってしまうとドリブルで抜かれちゃうの😢




なので斜向かいがベスト!

ほらね!③へのパスコースを防いで、縦へのドリブルも防いでいるから、②へのパスしか選択できないよね。




この時仲間のディフェンスはパスカットを狙っておくのだ!




②にボールが出た後ファーストディフェンダーは②まで追えれば追う(ダブルチームになるので奪える)

🌟片側に寄せて2対1(数的優位)を作り出せたよ!⚽️奪っちゃえ!ふんがー!




追えなければ引き続き④にパスが出ないようにポジショニングをとって(④の動きにも注意だよ)

②にボールが渡り④に動きがないようであればファーストディフェンダーも②に寄ってダブルチームで⚽️奪うのよー!ふんがー!





以上、こんな感じのプレーになります⚽️


まあ実戦になるとこうは上手くいかないこともあるけどさー

例えば、②がドリブルが上手くて縦に突破しちゃったり‥

ディフェンスの間を上手く通して③にパスだされちゃったり‥💦

でも覚えておいて欲しいのは数的優位という考え方だよ!

すべての局面で役にたつからさー!

①が②(ポスト)にパス出しとともに

キープもしくはダイレの指示を出す

指示が、ダイレであればダイレで落とす(ダイレとはダイレクトパスのこと。ボールを止めないで、ワンタッチで相手にパスする)

①は素早くシュート

②はシュートに詰める

キープであればキープし①の走り込みに合わせてパスを出す

①は素早くシュート

②はシュートに詰める

②はボールを拾ってハーフラインに戻る

①はポストに入る